米軍が恐れた「卑怯な日本軍」
帝国陸軍戦法マニュアルのすべて
著者:一ノ瀬 俊也
文春文庫
題名に惹かれて手に取った本。
当時の米軍がどのような日本観をもって、対策(マニュアル)を作ったのかの興味を惹かれたからです。
敵と考えると、戦法だけでなく、卑下するようなイメージを植え付けるのは当たり前のような気がしつつ、人権な視点で見ると非道なことに感じます。
資源もなく、物量で押されていた日本軍のことを考えると卑怯といわれる方法しか取れなかったとも思えます。
満州事変や日中戦争時でも相手が似た手法、戦法を使っていたのを真似たとも言えますが、ジリ貧で負け始めたり、資源が枯渇し始めると、何とかしようとして、卑怯といわれる方法や騙しといわれる方法にならざる得ないのかもしれません。
途中の章からは、地雷や仕掛けのほうが主になってきましたが、上記内容からもうなずけると思います。
戦争、諍いでは、卑怯にならざる得ないのかもしれないとあらためて考えせられる本でした。