覇権大戦1945 SCENE2 日米英連合艦隊の強襲
著者:高貫 布士
技術的な面も充実していますが、戦術、戦略面でも結構描きこまれていると感じる仮想戦記です。
前半は鉄道に注目したロジスティックな話を中心に戦術的な面もありました。
後半は、欧州戦線と戦艦に注目、また狙撃にも言及していますね。
面白く読ませていただきました。
2010年7月28日水曜日
2010年7月22日木曜日
覇権大戦1945 SCENE1 B29シベリア空爆作戦
覇権大戦1945 SCENE1 B29シベリア空爆作戦
著者:高貫 布士
学研M文庫
仮想戦記もので始めての著者のものになります。
太平洋戦争を早期講和して、連合国側になって、ソ連とぶつかるという、ありがちな設定ではありますが、戦術面もそうですが、武器関連の記述が細やかでまた、単純な勝敗だけでなく、背景情報があって、面白く読めました。
基本的に日本というか味方側が有利に進んでいるところがあるからかも知れません。
次巻も購入しているので、続きを進めようかと思います。
著者:高貫 布士
学研M文庫
仮想戦記もので始めての著者のものになります。
太平洋戦争を早期講和して、連合国側になって、ソ連とぶつかるという、ありがちな設定ではありますが、戦術面もそうですが、武器関連の記述が細やかでまた、単純な勝敗だけでなく、背景情報があって、面白く読めました。
基本的に日本というか味方側が有利に進んでいるところがあるからかも知れません。
次巻も購入しているので、続きを進めようかと思います。
2010年7月21日水曜日
購入20100720
・星図詠みのリーナ3
すでにシリーズが終了したかも知れないと思っていたけれど、1年後とに出る程度の速度で出ているようです。
他の人気のあるらしいライト系ノベルが3ヶ月程度で出ることを考えると普通の小説っぽくてよいです。
背景情報や地図についてなど調べられているのかも知れません。
最近、読むより購入数の方が多く、積読している山がまた増えてしまった。(かもしれない)
すでにシリーズが終了したかも知れないと思っていたけれど、1年後とに出る程度の速度で出ているようです。
他の人気のあるらしいライト系ノベルが3ヶ月程度で出ることを考えると普通の小説っぽくてよいです。
背景情報や地図についてなど調べられているのかも知れません。
最近、読むより購入数の方が多く、積読している山がまた増えてしまった。(かもしれない)
2010年7月17日土曜日
2010年7月6日火曜日
購入日記20100705
・とある科学の超電磁砲05
・六機の特殊 警視庁特殊部隊(黒崎 視音)
・スワロウテイル人工少女販売処(籘真 千歳)
今回は、目に付いたのでが多いですね。
とある科学は、同僚にお勧めされて、面白かったので継続購入です。
六機は、著者の黒崎さんのROEを以前に読んでいて、緻密な展開と細やかな心理描写、あまりえがかれることの少ない戦闘に関する内容が気に入っていたので、今回も同じ面白さを期待しています。
スワロウテイルは、電気羊というかブレードランナーの匂いを感じたのでそれに期待のSFです。
・六機の特殊 警視庁特殊部隊(黒崎 視音)
・スワロウテイル人工少女販売処(籘真 千歳)
今回は、目に付いたのでが多いですね。
とある科学は、同僚にお勧めされて、面白かったので継続購入です。
六機は、著者の黒崎さんのROEを以前に読んでいて、緻密な展開と細やかな心理描写、あまりえがかれることの少ない戦闘に関する内容が気に入っていたので、今回も同じ面白さを期待しています。
スワロウテイルは、電気羊というかブレードランナーの匂いを感じたのでそれに期待のSFです。
2010年7月4日日曜日
購入日記 7月2日
読んだものだけで無く、購入して積読している書籍はなになの? って質問をもらったので、いまさら積読している山を崩すのも面倒なので、購入した書籍リストも随時書いてみようと思います。
・これがカイシャ!?女子高生ちえの社長日記
・女子高生ちえの社長日記PART-2 M&Aが、やって来た!?
もしドラと呼ばれているビジネス書系のライトノベルが多く出ているようで、これも目に付いたので購入してみました。
ライトベルばど認知されている小説や漫画、コミック世代が大人というか中年世代にまで上がってきているため、ビジネス書系もライトノベルなみの読みやすさやかわいらしい表紙や挿絵が必要になってきた?ようです。
っというよりも堅いイメージでは手にとってもらえないのかも知れませんね。
ビジネス書も含めて、堅いイメージの書籍のほうが含蓄あるイメージを持っているのはもう古い考えなのかも知れません。
これらの書籍を手に取っている時点で、変わらないかもしれませんが、繰り返し分かりにくい文章を読むよりはイメージ化、図解化しやすくて理解しやすいのでしょうね。
・これがカイシャ!?女子高生ちえの社長日記
・女子高生ちえの社長日記PART-2 M&Aが、やって来た!?
もしドラと呼ばれているビジネス書系のライトノベルが多く出ているようで、これも目に付いたので購入してみました。
ライトベルばど認知されている小説や漫画、コミック世代が大人というか中年世代にまで上がってきているため、ビジネス書系もライトノベルなみの読みやすさやかわいらしい表紙や挿絵が必要になってきた?ようです。
っというよりも堅いイメージでは手にとってもらえないのかも知れませんね。
ビジネス書も含めて、堅いイメージの書籍のほうが含蓄あるイメージを持っているのはもう古い考えなのかも知れません。
これらの書籍を手に取っている時点で、変わらないかもしれませんが、繰り返し分かりにくい文章を読むよりはイメージ化、図解化しやすくて理解しやすいのでしょうね。
聖剣の刀鍛冶6/7
聖剣の刀鍛冶6 #NewWorld
聖剣の刀鍛冶7 #Unrivaled
著者:三浦 勇雄
イラスト:屡那
同僚に借りていたブラックスミスを雨で外に出られないため読みました。
話の繋がりのある巻であったので、2巻分でひとつの流れでした。
しかし、毎回、都市の自警騎士団が壊滅的なダメージを受けている気がしますが、
大丈夫なんでしょうか?
近代的な戦争であったら部隊の3割の戦力が失われれば、ほぼ壊滅の判定を
下されるようですので、半数、全滅となると維持どころか滅んでいるといっても良いような
気がします。
今回は、魔剣を作るための帝国の策謀なわけだったわけですが、本来の目的などが
見出せにくい部分があります。
これらが次の伏線になっているのか楽しみでもありますね。
勢いのある話で暗いメインテーマですが、ライトで楽しめました。
聖剣の刀鍛冶7 #Unrivaled
著者:三浦 勇雄
イラスト:屡那
同僚に借りていたブラックスミスを雨で外に出られないため読みました。
話の繋がりのある巻であったので、2巻分でひとつの流れでした。
しかし、毎回、都市の自警騎士団が壊滅的なダメージを受けている気がしますが、
大丈夫なんでしょうか?
近代的な戦争であったら部隊の3割の戦力が失われれば、ほぼ壊滅の判定を
下されるようですので、半数、全滅となると維持どころか滅んでいるといっても良いような
気がします。
今回は、魔剣を作るための帝国の策謀なわけだったわけですが、本来の目的などが
見出せにくい部分があります。
これらが次の伏線になっているのか楽しみでもありますね。
勢いのある話で暗いメインテーマですが、ライトで楽しめました。
登録:
投稿 (Atom)